最近の記事

グローバル・シーは official-site.infoを発行しています。

officialsite_logo.png

見える化を支援します。BEMS、エネルギーコスト削減ならインスター・イッツ・ジャパンにご相談ください

2025年03月18日

令和6年度 第3回熱利用分科会 開催報告

令和6年度第3回熱利用分科会は、2月14日に郡山市のビッグパレットふくしまで、リアル・オンライン(Teams)のハイブリッド形式でセミナーを開催しました。当日は県内外より約70名の皆様にご参加いただき、盛況な会となりましたこと厚くお礼申し上げます。
 今回のセミナーでは、第1回分科会セミナーでの再エネ熱利用の全体観とその課題に関する講演を受けて、主要な個別の再エネ熱源の特性と利用事例について講演をいただきました。続いて再エネ熱を利用した事業の事例紹介として、(株)サイエンス・イノベーション/サイエンス(株)様より、活用している熱利用技術と陸上養殖事業について、事業者の視点から紹介していただきました。多様な再エネ熱の特性と、それがどのように利用されているのかを理解するのに大変有用な機会となりました。
 会の終了後には、会員同士や講師の方との名刺交換会の機会が設けられ、会場の閉場時刻まで活発な交流の場となりました。
 当分科会は本年度設立された再エネ研の新しい分科会です。熱の利用は再エネ利用の広い領域と関連いたしますので、再エネ研究会会員の皆様におかれましては、是非当分科会へ登録くださるようお願いします。

 【次  第】
 1 「開会挨拶」  
  福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 熱利用分科会長 冨樫 聡 
  ((国研)産総研 再生可能エネルギー研究センター 地中熱チーム 研究チーム長)
 2 「地中熱の先進事例について」     
  特定非営利活動法人 地中熱利用促進協会 理事長 笹田 政克 氏
 3 「産業用における太陽熱利用について」 
  一般社団法人 ソーラーシステム振興協会 専務理事 原 人志 氏
 4 「木質バイオマス熱利用のすすめ」     
  一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会 副会長 矢部 三雄 氏
 5 「多様な熱源を利用したヒートポンプ導入事例と陸上養殖の事業化
  株式会社サイエンス・イノベーション 代表取締役 桑原 克己 氏
  サイエンス株式会社 東北営業所 所長 奥野 敏彦 氏

 ※会員の方は、ログインして資料等をご覧いただけます。
 ※ご講演者様のご厚意により、ご参加申込の皆様へのご提供ですので、取り扱いには十分ご注意ください。会員のみです
 https://energy-agency-fukushima.com/b_report/10654/
posted by Mark at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 熱利用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック