最近の記事

グローバル・シーは official-site.infoを発行しています。

officialsite_logo.png

見える化を支援します。BEMS、エネルギーコスト削減ならインスター・イッツ・ジャパンにご相談ください

2025年02月25日

令和6年度 第3回バイオマス分科会 開催報告

 令和6年度 第3回バイオマス分科会は、約40名の会員参加をいただき、1月22日(水)オンライン(Microsoft Teams)で開催しました。
 大場バイオマス分科会長のご挨拶に続き、福島大学 浅田様、株式会社大和三光製作所 登家様、橋本様、タオ・エンジニリング株式会社 佐藤様、株式会社ストリートデザイン 坂本様からご講演いただきました。各講演とも、県内におけるバイオリファイナリーやバイオマスソリューションを知る大変貴重な機会となりました。この場をお借りして、講師、参加者の皆様に心より感謝申し上げます。
 当分科会では、今後も種々なセミナーや視察等を企画して参ります。会員の皆様にはぜひ積極的にご参加いただきますようお願いいたします。

【次  第】 
1 開会あいさつ 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 バイオマス分科会長 大場 真
2 バイオマスセミナー
@「バイオマスの炭化によるバイオ炭および可燃ガスの製造と卵殻添加の影響」
国立大学法人福島大学 共生システム理工学類 教授   浅田 隆志 氏
A「創業1915年。乾燥・熱処理技術のフラッグシップカンパニー『大和三光製作所』のバイオマスソリューション」
株式会社大和三光製作所
本社 営業企画部環境グループ          課長   登家 章司 氏
福島工場 営業部                           部長   橋本 建一 氏
B「有機系廃棄物再資源化システム開発の経緯及び将来像 」
タオ・エンジニリング株式会社     専務取締役 佐藤 勝彦 氏
C「バイオマス・有機系廃棄物グリーンエネルギー変換システムについて」
株式会社ストリートデザイン      代表取締役 坂本 佳次郎 氏

※会員の方は、「各種開催報告」および、バイオマス「R6.第3回開催報告」より視察写真がご覧いただけます。
https://energy-agency-fukushima.com/b_report/10683/
posted by Mark at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 再生可能エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック