令和6年度 第3回バイオマス分科会は、約40名の会員参加をいただき、1月 22日(水)オンライン(Microsoft Teams)で開催しました。
大場バイオマス分科会長のご挨拶に続き、福島大学 浅田様、株式会社大和三光製作所 登家様、橋本様、タオ・エンジニリング株式会社 佐藤様、株式会社ストリートデザイン 坂本様からご講演いただきました。各講演とも、県内におけるバイ オリファイナリーやバイオマスソリューションを知る大変貴重な機 会となりました。この場をお借りして、講師、参加者の皆様に心よ り感謝申し上げます。
当分科会では、今後も種々なセミナーや視察等を企画して参ります 。会員の皆様にはぜひ積極的にご参加いただきますようお願いいた します。
【次 第】
1 開会あいさつ 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 バイオマス分科会長 大場 真
2 バイオマスセミナー
@「バイオマスの炭化によるバイオ炭および可燃ガスの製造と卵殻 添加の影響」
国立大学法人福島大学 共生システム理工学類 教授 浅田 隆志 氏
A「創業1915年。乾燥・熱処理技術のフラッグシップカンパニ ー『大和三光製作所』のバイオマスソリューション」
株式会社大和三光製作所
本社 営業企画部環境グループ 課長 登家 章司 氏
福島工場 営業部 部長 橋本 建一 氏
B「有機系廃棄物再資源化システム開発の経緯及び将来像 」
タオ・エンジニリング株式会社 専務取締役 佐藤 勝彦 氏
C「バイオマス・有機系廃棄物グリーンエネルギー変換システムに ついて」
株式会社ストリートデザイン 代表取締役 坂本 佳次郎 氏
※会員の方は、「各種開催報告」および、バイオマス「R6.第3 回開催報告」より視察写真がご覧いただけます。
https://energy-agency-fukushim a.com/b_report/10683/
大場バイオマス分科会長のご挨拶に続き、福島大学 浅田様、株式会社大和三光製作所 登家様、橋本様、タオ・エンジニリング株式会社 佐藤様、株式会社ストリートデザイン 坂本様からご講演いただきました。各講演とも、県内におけるバイ
当分科会では、今後も種々なセミナーや視察等を企画して参ります
【次 第】
1 開会あいさつ 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 バイオマス分科会長 大場 真
2 バイオマスセミナー
@「バイオマスの炭化によるバイオ炭および可燃ガスの製造と卵殻
国立大学法人福島大学 共生システム理工学類 教授 浅田 隆志 氏
A「創業1915年。乾燥・熱処理技術のフラッグシップカンパニ
株式会社大和三光製作所
本社 営業企画部環境グループ 課長 登家 章司 氏
福島工場 営業部 部長 橋本 建一 氏
B「有機系廃棄物再資源化システム開発の経緯及び将来像 」
タオ・エンジニリング株式会社 専務取締役 佐藤 勝彦 氏
C「バイオマス・有機系廃棄物グリーンエネルギー変換システムに
株式会社ストリートデザイン 代表取締役 坂本 佳次郎 氏
※会員の方は、「各種開催報告」および、バイオマス「R6.第3
https://energy-agency-fukushim
【関連する記事】
- 政府、米国製バイオエタノールの輸入増を検討 トランプ関税対策
- 令和7年度 福島県再可能エネルギー関連産業推進研究会 開催のお知らせ
- クリーンエネルギーの割合、世界の電力の4割に シンクタンクが報告 - BBCニュ..
- 北海道のバイオマス
- 【投資テーマの探し方】第7次エネルギー基本計画で再エネが最大の電源に、重要度が増..
- 2024年の総発電量に占める再エネ比率は46.9%(EU) | ビジネス短信 ―..
- 再エネ規制の「ゾーニング」7月から 県議会が新税と2条例案を可決
- 青森県再エネ税、条例成立 全国2例目、25年度導入へ
- 米国では2024年、再エネ発電が初めて石炭を上回った - オルタナ オルタナ
- 三菱商事や三井物産の出資先も…木質バイオマス発電事業者の破綻や休止が相次ぐワ..
- データセンター向け再エネ発電の拡大は可能=マイクロソフト副社長 - ロイター
- 自然エネルギーが2025年の電力需要増の全てをカバーする | 連載コラム
- 令和6年度みどりの食料システム戦略推進総合対策のうち地域資源活用展開支援事業
- 令和7年度福島県再生可能エネルギー等関連補助事業の公募始まる!
- 再エネ×困窮者支援「パワーシフトHOMEプロジェクト」スタート