最近の記事

グローバル・シーは official-site.infoを発行しています。

officialsite_logo.png

見える化を支援します。BEMS、エネルギーコスト削減ならインスター・イッツ・ジャパンにご相談ください

2025年02月04日

令和6年度「第3回 熱利用分科会」(2月14日)申込締切迫る!

 エネルギー消費において、熱としての利用は大きな割合を占めています。熱を発生させる方法として普通イメージされるのは電気による加熱や、燃料を燃やすことではないでしょうか。
 熱を作るために電気や化石燃料の使用に変えて、大気中、地中、河川や海など身近にある再エネ熱を熱源として利用することが考えられます。これらの再エネ熱エネルギーの多くは太陽を起源とするため、うまく利用することで化石燃料への依存度を大幅に減らすことが期待できます。
 本セミナーでは、種々の再エネ熱の中でも、利用しやすく資源量も多い再エネ熱の主役というべき「地中熱」「太陽熱」「木質バイオマス熱」について、各専門家からその特性、関連技術、利活用方法さらに先進利用事例について詳しく解説いただきます。
 また、ヒートポンプを利用した熱利用の先進事例と陸上養殖事業について、その技術と事業化のポイントを、事業を展開している企業様よりご講演いただきます。
 再エネ熱利用の可能性について視野を広げる絶好の機会となっております。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

1.日程:2025年2月14日 (金)  14:00−16:20
2.会場:ビッグパレットふくしま 3階中会議室
3.参加定員:会場50名  オンライン50名
4.申込み締切日:令和7年2月7日(金)までにお申込みください。 
5.参加費用:無料

【講演プログラム】 
1 「開会挨拶」                                                     
  福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 熱利用分科会長    冨樫 聡
   ((国研)産総研 再生可能エネルギー研究センター 地中熱チーム 研究チーム長) 
2 「地中熱の先進事例について」 特定非営利活動法人 地中熱利用促進協会  理事長 笹田 政克 氏
3 「産業用における太陽熱利用について」  一般社団法人 ソーラーシステム振興協会  専務理事 原    人志 氏 
4 「木質バイオマス熱利用のすすめ」 一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会副会長 矢部 三雄 氏                       
5 「多様な熱源を利用したヒートポンプ導入事例と陸上養殖の事業化」   
  株式会社サイエンス・イノベーション                  代表取締役 桑原 克己 氏
  サイエンス株式会社 東北営業所                              所長 奥野 敏彦 氏

※講演終了後に名刺交換を行います。

◆ お申し込み方法◆※申込方法が変更になりました。
・研究会会員の方:エネルギー・エージェンシーふくしまのホームページよりお申し込みください。
 ※「各種開催案内」もしくは、熱利用分科会「R6第3回開催案内」の下部「ログイン」より会員専用ページへ入り、お申込みください。
    https://energy-agency-fukushima.com/b_information/10651/
 ※ログインには、「ユーザー名」と「パスワード」の入力が必要となります。
 ※会員ページからは、申込が出来ません。
・研究会未加入の方:入会申請後、申込書をメールにより事務局まで送付してください。
◆ お問い合わせ
 公益財団法人福島県産業振興センター エネルギー・エージェンシーふくしま
 福島県再生可能エネルギー関連産業研究会 
 電話 024-963-0121
 Email:f-reep@f-open.or.jp
 ※新しく研究会のメールアドレスが出来ました。
 ※研究会に関するお問い合わせ、連絡等はこちらへお願いいたします。
posted by Mark at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック