高等先鋭研究院・異分野基礎科学研究所の沈建仁所長・教授が「 小林賞」の受賞者に決定
これら一連の研究業績は、 天然光合成の機構解明の基礎を作っただけでなく、 人類の夢のエネルギーでもある「人工光合成」 における人工触媒の合成に重要な指針 ...
X線結晶解析によりシアノバクテリアから分離した光化学系II(photosystem II, PSII)
複合体の高分解能構造を解析し、水分解・酸素発生反応の触媒として中心的な役割を
果たすマンガン・カルシウム(Mn4CaO5)クラスターの構造を明らかにするとともに、
X線自由電子レーザー(SACLA)
を用いて、この触媒中心の正確な構造や光照射に
応じて起きる一連の構造変化を明らかにし、水分解・酸素発生反応機構の解明に
多大な貢献をしました。
さらに、光化学系と集光性アンテナタンパク質からなる巨大複合体における光エネルギー
の高効率捕集・伝達機構を、クライオ電子顕微鏡を用いて解明しました。
これら一連の研究業績は、天然光合成の機構解明の基礎を作っただけでなく、
人類の夢のエネルギーでもある「人工光合成」における人工触媒の合成に重要な指針を
与える国際的に卓越した研究であることが評価され、今回の受賞決定となりました。
【関連する記事】
- 神戸大学、昼夜発電できる新型素子 太陽光と熱放射で - 日経テックフォーサイト
- 【大阪・関西万博】絶対外せない民間パビリオン4選! 動く「iPS心臓」「ガンダム..
- 【#大阪府議会議員としての気づき】 \大阪・関西万博2025/ 飯田グルー..
- 100年間メンテいらず? 「半永久電源」、アメリシウムで開発へ - 朝日新聞
- 人工光合成・有機太陽電池など「再生可能エネルギー」関連技術の最新動向を詳解..
- 市政報告を実施!「脱炭素社会に向けた横浜市の取組〜次世代エネルギーと防災の..
- 人工光合成でエネルギーを 未来を拓く家【大浜見聞録】 - テレ東BIZ
- 人工光合成研究センター 天尾教授らの論文が「New Journal of Che..
- 人工光合成に光触媒の技 京都大学の阿部竜教授 - 日本経済新聞 日本経済..
- 大きさ黒こしょう粒並み…米社が開発、世界最小級のマイコン(ニュースイッチ)..
- 排ガス触媒の挙動観察、名大・トヨタなどが成功した意義(ニュースイッチ) -..
- 「未来に必要」も過度な期待は禁物 CO2集めるDAC、万博で実証 - 朝日新聞
- 自問研関西支部、2月例会開催|近畿圏 日刊自動車新聞 電子版 同大学特..
- エラー確率0.1%未満、世界初成功…富士通など、ダイヤモンドスピン量子操作..
- 「核融合」初の規制方針まとまる 30年代の実証めざし立地も焦点に - 朝日新聞