米WTI原油先物価格(原油価格)は今週に入り、1バレル=75ドルから78ドルの間で
推移している。15日に80ドルを超えて以降、原油価格は下落に転じており、水準は
先週に比べて2ドルほど下落している。市場では米国の新旧大統領の政策が「売り」
「買い」材料となっている。
中国の昨年の原油処理量は前年比57万バレル減の日量1413万バレルだった。
コロナ禍の2022年を除くと20年ぶりの前年割れだった。
トランプ氏は「米国の原油生産は日量300万バレル増加する」と豪語しているが、
筆者は「原油開発が活発化する可能性は低い」と考えている。
OPECプラス(OPECとロシアなどの大産油国で構成)の大規模減産を尻目に、
米国の原油生産は既に最高水準にある(日量約1350万バレル)。
制裁強化でイラン産原油の輸出が大幅縮小?
トランプ氏は就任時に「ベネズエラからの原油購入を停止する可能性が高い」
と述べた。
ベネズエラの石油産業は2019年以降、米国の制裁下にあるが、
バイデン政権下で2022年から例外措置が講じられており、
昨年の対米原油輸出は前年比64%増の日量約22万バレルだった。
イランの昨年末の原油生産量は日量約340万バレルだ。
カナダ産原油も課税されることになれば、米国内のガソリン価格が
再び急騰する可能性は高く、その結果、米国の原油需要が縮小に転じ、
最終的に原油価格の下落を招くことになるかもしれない。
【関連する記事】
- 貿易戦争が石油需要脅かす、産油国増産で供給過剰深刻化も−IEA
- 「ガソリン“12円”値上げ」も…価格高騰に国民ブチギレ! 「いい加減にしろ」「も..
- 石油に課せられている税金について
- 石油市場等の現状と背景、今後の注目点
- アジア石油製品=12月5〜9日:軽油は軟化、中国の売り気が下押し リム情報開発..
- 発電用で石油需要が拡大、価格高騰のガスからシフト=IEA | ロイター ロ..
- アジア石油製品=9月20〜24日:0.05%S軽油が堅調、東南アジアの需要増で|..
- 原油精製
- 管内石油製品販売実績(平成30年6月分)を掲載
- レギュラーガソリン、前週比0.1円安の151.8円 小幅ながら3週連続の値下がり..
- レギュラーガソリン、前週から横ばいの143.3円 レスポンス
- 2018-3-29
- レックス22=反落、円高・ドル安で輸出入指数が全面安
- レギュラーガソリン、144.9円 2週連続の横ばい レスポンス またハイオクガソ..
- レックス22=6日続落、原油相場の下落で輸出入軽油の下げ幅拡大