最近の記事

グローバル・シーは official-site.infoを発行しています。

officialsite_logo.png

見える化を支援します。BEMS、エネルギーコスト削減ならインスター・イッツ・ジャパンにご相談ください

2025年01月17日

環境省の推進する「ローカルSDGs:脱炭素先行地域  の取組」に焦点を当てて、地域の特性を生かしたマイクロ水力発電技術

 〜企業共創 参加者によるグループディスカッション〜
 SDGsのゴール7,13の目標達成はエネルギーの循環使用の加速を促して
 います。2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻の長期化により、
 世界各国でエネルギー安全保障の構築が急がれています。
  2023年10月に始まったハマスの侵攻により、イスラエルとパレスチナ
 が戦争状態に陥り、世界の混乱に拍車をかける状況となっています
 エネルギーの90%以上を中東に依存する日本は、エネルギー安全保障上
 深刻な懸念材料を抱えています。
  今回の部会では環境省の推進する「ローカルSDGs:脱炭素先行地域
 の取組」に焦点を当てて、地域の特性を生かしたマイクロ水力発電技術
 の紹介やその活用についても理解を深めて頂きます。
  また、ローカルSDGs現状や11月のCOP29で確認された合意事項に
 ついての解説も行います。

 ○日時:令和7年1月30日(木)14:00〜17:30
 ○場所:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナー会場
     (大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
 ○参加費:8,800円(税込)
      ※エコビジネス推進協会会員、エコプラザ出展者は無料
      ※参加費は一人あたりの料金となります。また、参加費は
       現地にてお支払いください(現金のみ) 
 ○定員:50名(要申込) 
 ○主催:関西SDGsプラットフォーム・
     SDGs環境ビジネス分科会 専門部会
     一般社団法人エコビジネス推進協会
     おおさかATCグリーンエコプラザ

 ○内容:14:00〜14:05 開会挨拶
     貴島代表((一社)エコビジネス推進協会)
     14:05〜14:10 プログラム説明
     藤本専務理事((一社)エコビジネス推進協会)
     14:10〜14:30 ローカルSDGs(地域循環共生圏)の進捗による脱炭素の取組
     (1)COP29(アゼルバイジャン共和国・バクー)の成果と課
     (2)ローカルSDGsの現状と今後の展開
     (講師)藤本 和富氏((一社)エコビジネス推進協会 専務理事)
     14:30〜14:40 質疑応答・休憩
     14:40〜15:30 【講演1】デザイン発電所を活用したカーボンニュートラルの取り組み
     (講師)濱田 督子氏(東京発電株式会社 電力マーケティング部 契約グループマネージャー)
     15:30〜16:00 【講演2】受水圧力を活用した発電とFIT制度を
                 組み合わせた公民連携発電事業紹介
     (講師)西垣 裕幸氏(株式会社DK-Powe 営業統括)
     16:00〜16:10 質疑応答・休憩
     16:20〜17:30 グループディスカッションと名刺交換会

 ○応募期間:令和7年1月30日(木)まで
 ○応募方法:https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20250130/

 ◇お問合せ
  おおさかATCグリーンエコプラザ事務局
  TEL:06-6615-5888 E-mail:office@ecoplaza.gr.jp
【関連する記事】
posted by Mark at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 水力発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック