・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・
今年度の第三回エネルギーネットワーク分科会としてセミナーを開 催いたします。
国及び県のエネルギー施策として2040年県内一次エネルギー需 要量に対する再エネ導入100%が掲げられ、
更にGX実現に向けては2025年度までに100か所の脱炭素先 行地域を選定するなど、今後は県内でも地域スマートコミュニティ や脱炭素社会に対する産業化が期待されます。
そこで今回はカーボンニュートラル社会の実現に向けた配電ネット ワークの技術開発動向や、地産地消スマートコミュニティシティー を目指す県内自治体の取組みを御紹介いただきます。
発電・配電事業に関連する皆様やエネルギー産業に携わる方々、並 びに地域スマートコミュニティ事業やRE100の実現を目指す自 治体、企業の皆様の参加をお待ちしています。
◆日 時 令和6年11月29日(金)14:00 〜 16:00
◆場 所 郡山商工会議所 5階 5-1会議室 (福島県郡山市清水台1-3-8)
(オンライン:Teams使用)
◆ 募集定員:会場 30名 オンライン 30名 ※先着順・定員になり次第受付終了いたします。
◆ 参加費:無料
◆ 申込締切:令和6年11月22日(金)
◆ 研究会(セミナー)概要
1挨拶
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 エネルギーネットワーク分科会長 児玉 安広
((国研)産総研 再生可能エネルギー研究センター エネルギーネットワークチーム 主任研究員 )
2 セミナー
(1) 「エネルギー基本計画の変遷と第7次計画に期待されること」
((国研)産総研 再生可能エネルギー研究センター
エネルギーネットワークチーム 主任研究員 児玉 安広 氏
(2) CN社会実現に向けた配電ネットワークの技術開発動向」
東京電力ホールディングス(株)経営技術戦略研究所
スマートグリッド エリアリーダー 吉永 淳 氏
(3)「大熊町における地産地消スマートシティーの取り組みの紹 介」
福島県大熊町 ゼロカーボン推進課 主幹 羽田 康浩 氏
会場ではセミナー終了後に名刺交換会の時間も設けますので、是非 ご参加ください。
参加お申込みは、エネルギー・エージェンシーふくしまHPの再エ ネ研究会会員専用ページよりお願いいたします。
【申込方法】
エネルギー・エージェンシーふくしまHPトップページ「会員ログ イン」
https://energy-agency-fukushi ma.com/
→ ユーザー名又はメールアドレス及びパスワード入力
→ 分科会開催情報 → 令和6年度 第3回エネルギーネットワーク分科会開催のご案内
→ 下部の「申込フォーム」に入力・送信
→ 受付完了メールが届きます。(自動返信)
○ 再エネ研究会未加入の方
参加には、セミナー申込みの前に、研究会にご加入いただくことが 必要です。
入会申請ページ https://energy-agency-fukushim a.com/aboutmember/admission/ から登録下さい(無料です)。
入会申請後、申込書をメールにより事務局まで送付してください。
◆ お問い合わせ
エネルギー・エージェンシーふくしま
電話 024-963-0121 Email:e.a.fukushima@f-open.or. jp
今年度の第三回エネルギーネットワーク分科会としてセミナーを開
国及び県のエネルギー施策として2040年県内一次エネルギー需
更にGX実現に向けては2025年度までに100か所の脱炭素先
そこで今回はカーボンニュートラル社会の実現に向けた配電ネット
発電・配電事業に関連する皆様やエネルギー産業に携わる方々、並
◆日 時 令和6年11月29日(金)14:00 〜 16:00
◆場 所 郡山商工会議所 5階 5-1会議室 (福島県郡山市清水台1-3-8)
(オンライン:Teams使用)
◆ 募集定員:会場 30名 オンライン 30名 ※先着順・定員になり次第受付終了いたします。
◆ 参加費:無料
◆ 申込締切:令和6年11月22日(金)
◆ 研究会(セミナー)概要
1挨拶
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 エネルギーネットワーク分科会長 児玉 安広
((国研)産総研 再生可能エネルギー研究センター エネルギーネットワークチーム 主任研究員 )
2 セミナー
(1) 「エネルギー基本計画の変遷と第7次計画に期待されること」
((国研)産総研 再生可能エネルギー研究センター
エネルギーネットワークチーム 主任研究員 児玉 安広 氏
(2) CN社会実現に向けた配電ネットワークの技術開発動向」
東京電力ホールディングス(株)経営技術戦略研究所
スマートグリッド エリアリーダー 吉永 淳 氏
(3)「大熊町における地産地消スマートシティーの取り組みの紹
福島県大熊町 ゼロカーボン推進課 主幹 羽田 康浩 氏
会場ではセミナー終了後に名刺交換会の時間も設けますので、是非
参加お申込みは、エネルギー・エージェンシーふくしまHPの再エ
【申込方法】
エネルギー・エージェンシーふくしまHPトップページ「会員ログ
https://energy-agency-fukushi
→ ユーザー名又はメールアドレス及びパスワード入力
→ 分科会開催情報 → 令和6年度 第3回エネルギーネットワーク分科会開催のご案内
→ 下部の「申込フォーム」に入力・送信
→ 受付完了メールが届きます。(自動返信)
○ 再エネ研究会未加入の方
参加には、セミナー申込みの前に、研究会にご加入いただくことが
入会申請ページ https://energy-agency-fukushim
入会申請後、申込書をメールにより事務局まで送付してください。
◆ お問い合わせ
エネルギー・エージェンシーふくしま
電話 024-963-0121 Email:e.a.fukushima@f-open.or.
【関連する記事】
- カーボンニュートラルに向けた最新動向&支援制度紹介(姫路商工会議所)
- 5/23〜 2025年度 環境・エネルギービジネス研究会(全6回) ..
- 2025年度 環境・エネルギービジネス研究会 〜全6回でカーボンニ..
- 関西次世代燃料フォーラム NEXT2025
- 循環経済への進展によるビジネスへの影響とチャンス〜次世代太陽光電池・パネルリサイ..
- シンポジウム:原発事故から14年−福島と能登から考えるエネルギーの未来
- 2/6-2/20 〈アーカイブ配信〉中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー ..
- <2/20までアーカイブ配信>中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー ..
- 2/26「加速する欧州環境規制の動向と求められる日本企業の対応」 〜大商..
- 設置面積が狭くてもコスト削減が可能な新プランについてご紹介する無料webセミナー..
- 令和6年度福島県再生可能エネルギー事業化実証研究支援事業成果報告会(2月13日)..
- 令和6年度「第3回 熱利用分科会」(2月14日)申込締切迫る!
- 日独水素シンポジウム2025 大阪
- 2/17「日独水素シンポジウム2025 大阪」
- E-world2025関連イベント「水素ウェビナー“ “欧州の水素動向とビジネ..