「令和5年度エネルギーに関する年次報告」(エネルギー白書20 24)
が閣議決定されました
(1) 福島復興の進捗
2023年8月、廃炉を着実に進め、「ALPS処理水」の海洋放 出を開始。
帰還を希望する全ての住民が帰還できるよう、避難指示解除の取組 を
進めていく「特定帰還居住区域」制度を2023年6月に創設し、 今後、
除染・インフラ整備等を実施 新産業創出のため、福島
イノベーション・コースト構想を進めている。
(2)カーボンニュートラルと両立したエネルギーセキュリティの 確保
石炭や天然ガスの市場価格は2010年代後半の2〜3倍の水準と なっていて
世界の半分以上の石炭を生産・消費する中国による石炭輸入の拡大 等も
あり、今後の価格見通しは依然不透明。
日本は、燃料価格高騰×円安で化石燃料の輸入額が2年間で22兆 円以上
増加し、過去最大の貿易赤字(年間20兆円超)となった。省エネ や
脱炭素エネルギーへの投資促進策等を通じた、エネルギー危機に強 い
需給構造への転換が必要。
(3)GX・カーボンニュートラルの実現に向けた課題と対応
世界全体の温室効果ガスの3%を排出している日本は、2030年 度の
46%削減目標(2013年度比)に向けて、着実に削減が進捗。
GX実現に向けた官民連携の投資競争が世界中で加速し、日本も
2023年7月に「GX推進戦略」を策定、「分野別投資戦略」を
とりまとめた。水素等・CCSの法整備等、投資促進策の具体化が 進み、
日本の官民GX投資は「実行」フェーズに突入。
COP28の決定文書では「世界全体で再エネ発電容量3倍/エネ ルギー
効率改善率2倍」を進めること等が記載されたほか、気候変動対策 と
して「原子力」が初めて明記され、日本は「原子力3倍宣言」にも
賛同した。
日本の取組は、化石燃料に依存し、「アジア・ゼロエミッション・
共同体(AZEC)」日本はGX技術等を通じて、アジア、そして 世界の
GXに貢献する。
(1)に対しては、ALPS処理水を海洋放出するのは仕方がない が、
それを近隣に垂れ流すのではなく、風評被害を起こさないように
排他的経済水域(EEZ)までタンカーで運んで放出すべきであっ たと
思います。
福島県や能登半島で地震や津波の被害を受けた地域を元の状態に
戻すのではなく、先を見越した経済合理性を研究して被災を受けた
方を別の場所に住んでもらって、被災地を別の形で利用できる方法 を
考えるべきだと思います。
福島では10年以上経っても元住んでいた地に帰る方が少ないのを
教訓にすべきと思います。廃炉に関しては30年も先延ばしにして
その時点では誰も責任を取らないようにしているだけと思われる。
(2)については日本が採るべき道は、既存の原発は廃炉を進め、
海洋資源開発を進めて、石油や天然ガスコバルト、メタンハイド
レートを採掘して貿易赤字を減らすような投資を行うべきと思いま す。
日本近海にはサウジの40%規模の原油が眠っており、その資産
価値は1500兆円とも言われています。ペロブスカイト、人口光 合成、
水素等が実用化され再生エネルギーが一般に普及する2050年ま で
この資源で穴埋めすべきと思います。
(3)については、日本が世界全体の温室効果ガスの3%を排出
しているだけなので、50%削減しても世界に与える影響はごく
僅かで、そんなに神経質に追及する必要はないと思います。
トランプが大統領になれば、アメリカはCo2削減から遠のくこと に
なり、それにどう対応するのか?
また誰が廃棄処理もできない原子力を推進することを決めたのか?
それにかける予算があるなら、海洋資源開発に振り向けるべきで
あると思います。中国や韓国が尖閣や竹島にこだわっている理由は 、
海洋資源開発の利権が大きく関与していると思います。
両国とも共同で開発するようにすれば、地域での争いも減り、戦前
日本が目指していた大東亜経済圏ができると思います。
が閣議決定されました
(1) 福島復興の進捗
2023年8月、廃炉を着実に進め、「ALPS処理水」の海洋放
帰還を希望する全ての住民が帰還できるよう、避難指示解除の取組
進めていく「特定帰還居住区域」制度を2023年6月に創設し、
除染・インフラ整備等を実施 新産業創出のため、福島
イノベーション・コースト構想を進めている。
(2)カーボンニュートラルと両立したエネルギーセキュリティの
石炭や天然ガスの市場価格は2010年代後半の2〜3倍の水準と
世界の半分以上の石炭を生産・消費する中国による石炭輸入の拡大
あり、今後の価格見通しは依然不透明。
日本は、燃料価格高騰×円安で化石燃料の輸入額が2年間で22兆
増加し、過去最大の貿易赤字(年間20兆円超)となった。省エネ
脱炭素エネルギーへの投資促進策等を通じた、エネルギー危機に強
需給構造への転換が必要。
(3)GX・カーボンニュートラルの実現に向けた課題と対応
世界全体の温室効果ガスの3%を排出している日本は、2030年
46%削減目標(2013年度比)に向けて、着実に削減が進捗。
GX実現に向けた官民連携の投資競争が世界中で加速し、日本も
2023年7月に「GX推進戦略」を策定、「分野別投資戦略」を
とりまとめた。水素等・CCSの法整備等、投資促進策の具体化が
日本の官民GX投資は「実行」フェーズに突入。
COP28の決定文書では「世界全体で再エネ発電容量3倍/エネ
効率改善率2倍」を進めること等が記載されたほか、気候変動対策
して「原子力」が初めて明記され、日本は「原子力3倍宣言」にも
賛同した。
日本の取組は、化石燃料に依存し、「アジア・ゼロエミッション・
共同体(AZEC)」日本はGX技術等を通じて、アジア、そして
GXに貢献する。
(1)に対しては、ALPS処理水を海洋放出するのは仕方がない
それを近隣に垂れ流すのではなく、風評被害を起こさないように
排他的経済水域(EEZ)までタンカーで運んで放出すべきであっ
思います。
福島県や能登半島で地震や津波の被害を受けた地域を元の状態に
戻すのではなく、先を見越した経済合理性を研究して被災を受けた
方を別の場所に住んでもらって、被災地を別の形で利用できる方法
考えるべきだと思います。
福島では10年以上経っても元住んでいた地に帰る方が少ないのを
教訓にすべきと思います。廃炉に関しては30年も先延ばしにして
その時点では誰も責任を取らないようにしているだけと思われる。
(2)については日本が採るべき道は、既存の原発は廃炉を進め、
海洋資源開発を進めて、石油や天然ガスコバルト、メタンハイド
レートを採掘して貿易赤字を減らすような投資を行うべきと思いま
日本近海にはサウジの40%規模の原油が眠っており、その資産
価値は1500兆円とも言われています。ペロブスカイト、人口光
水素等が実用化され再生エネルギーが一般に普及する2050年ま
この資源で穴埋めすべきと思います。
(3)については、日本が世界全体の温室効果ガスの3%を排出
しているだけなので、50%削減しても世界に与える影響はごく
僅かで、そんなに神経質に追及する必要はないと思います。
トランプが大統領になれば、アメリカはCo2削減から遠のくこと
なり、それにどう対応するのか?
また誰が廃棄処理もできない原子力を推進することを決めたのか?
それにかける予算があるなら、海洋資源開発に振り向けるべきで
あると思います。中国や韓国が尖閣や竹島にこだわっている理由は
海洋資源開発の利権が大きく関与していると思います。
両国とも共同で開発するようにすれば、地域での争いも減り、戦前
日本が目指していた大東亜経済圏ができると思います。
出典: Vol.336 <2024年6月29日>
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□ ジャパンタウンを世界につくろう!
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□ ジャパンタウンを世界につくろう!
【関連する記事】
- ガソリン価格下落でも喜べない地域格差の矛盾
- パブリックコメントの形骸化とさらなる制限案に異議ー多様な市民参加プロセスの担保を..
- ■2025.03月号「地平」 電気代はなぜ高騰したか−日本最大の発電会社J..
- 発電効率51%実現へ…川重、熱電併給システム向け8MW級ガスエンジン受注 - Y..
- 地球の自転で発電する方法が実証される 「究極のクリーンエネルギー」実用化の可能性..
- 地球の自転で発電する方法が実証される 「究極のクリーンエネルギー」実用化の可能性..
- 再エネ賦課金、福島原発補償金について
- 欧州電池規則とは?
- 第7次エネルギー基本計画について(後編) :原子力発電の役割とカーボンニュートラ..
- India’s NTPC raises coal output, lifts t..
- Platts S&P Global Commodity Insights Cr..
- Platts S&P Global Commodity Insights As..
- Platts S&P Global Commodity Insights Eu..
- Oilgram Price Report
- 気候も未来も守れないエネルギー政策に抗議!閣議決定当日にアクションと院内集会を開..