最近の記事

グローバル・シーは official-site.infoを発行しています。

officialsite_logo.png

見える化を支援します。BEMS、エネルギーコスト削減ならインスター・イッツ・ジャパンにご相談ください

2023年11月14日

蓄電池ビジネスの制度と法務

http://click.ssk21.co.jp/c?c=395364&m=35086065&v=d56ee580

[講 師]
西村あさひ法律事務所 弁護士 川本 周 氏

[日 時]
2023年12月6日(水) 午前10時〜正午

[受講方法]
会場受講
ライブ配信
アーカイブ配信

[会 場]
SSK セミナールーム 
東京都港区西新橋2−6−2 ザイマックス西新橋ビル4F

本講は9月20日(水)開催の同テーマセミナーから、
直近の政府動向と事業課題を踏まえ、再登壇いただく企画となります。

[重点講義内容]
電池を用いた蓄電事業が急速に注目を集めている。特に、
スタンドアローン型の蓄電地による系統用蓄電池ビジネスへの
参入が相次いでいる。また、再エネFIT制度がFIP制度
へと移行するのに合わせて、政府は再エネ発電設備への蓄電池
の併設を積極的に後押ししている。本セミナーでは、蓄電池
ビジネスの進展に呼応した電気事業法・再エネ特措法等の関連
法令の最新制度を解説するとともに、蓄電池ビジネスの収益
モデルに関連する電力市場制度、系統用蓄電池との関係で近時
注目を集めている長期脱炭素電源オークション制度、プロジェクト
ファイナンス等の資金調達における課題、さらには関連契約の
留意点まで法務上のトピックを幅広く取り扱う。

1.系統用蓄電池に関する法制度
 (1)蓄電事業の位置づけ・電気事業法改正
 (2)託送その他関連制度

2.発電併設蓄電池に関する法制度
 (1)FIT・FIPとの関係
 (2)系統電気からの充電の扱い
 (3)過積載太陽への蓄電池事後設置

3.蓄電池ビジネスと資金調達
 (1)蓄電事業の収益モデルと電力市場制度
 (2)長期脱炭素電源オークション制度
 (3)資金調達・プロジェクトファイナンス

4.関連契約における留意点

5.質疑応答/名刺交換

[PROFILE 川本 周(かわもと あまね)氏]
西村あさひ法律事務所弁護士。東京大学法学部、コロンビア大学
ロースクール(LL.M.)各卒業。2006年、西村ときわ法律
事務所(現西村あさひ法律事務所)加入。2013年〜2015年
Marubeni Europower Limited(ロンドン)
にて勤務。2016年〜2017年、みずほ銀行株式会社プロジェクト
ファイナンス営業部出向。プロジェクトファイナンス・再生可能
エネルギーを中心に、発電プロジェクトの開発から資金調達まで、
国内外の企業を支援した経験を多数有する。
近時の執筆として「法制度Q&A 蓄電池ビジネスの制度改正続々、
蓄電所や再エネ電源の活用を後押し」(日経エネルギーNext)

−−−−−−−−−−−−−−申込要領−−−−−−−−−−−−−−

●受講料
 各受講方法 1名につき 33,440円(税込)
 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
 ※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合
  追加料金11,000円(税込)で承ります。
  ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
posted by Mark at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック