最近の記事

グローバル・シーは official-site.infoを発行しています。

officialsite_logo.png

見える化を支援します。BEMS、エネルギーコスト削減ならインスター・イッツ・ジャパンにご相談ください

2025年03月05日

令和7年度福島県再生可能エネルギー等関連補助事業の公募始まる!

再生可能エネルギーの推進を復興の柱に掲げる福島県では、県内企業等による再生可能エネルギー等に関する研究開発への支援を通じて、再生可能エネルギー等関連産業の育成、集積を進めております
 この度、令和7年度の「再生可能エネルギー等事業実証研究支援事業」及び「再生可能エネルギー等事業化可能性調査(FS調査)」を行う実施主体を以下の要領で広く募集します。

1.再生可能エネルギー等事業化実証研究支援事業
 概要:県内の民間企業等が研究開発を進めてきた再生可能エネルギー等関連企業のうち、市場性の高い
    技術の事業化・実用化のための実証研究事業に対し、経費の一部を予算の範囲内で補助する。
 募集期間:令和7年2月25日(火)〜令和7年4月11日(金)17時まで
 補助率:2/3以内(上限:補助額3億円)

2.福島県再生可能エネルギー等事業化可能性調査事業(FS調査
 概要:県内の民間企業等が再生可能エネルギー等関連産業への参入に向けて取り組む技術開発に
    先立って行われる、市場性・採算性・技術的実現性などの事業化可能性調査に対し、経費の
    一部を予算の範囲内で補助する。
 募集期間:令和7年2月25日(火)〜令和7年4月11日(金)17時まで
 補助率:2/3以内(上限:補助額500万円)

 ※公募内容の詳細については、福島県 次世代産業課のホームページを参照ください。
  実証研究: https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/fukushima-saiene/jigyoukajisshouhojokin2025.html
  FS調査: https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/fukushima-saiene/jigyoukajisshouhojokin2025fs.html

 ※本事業に関するお問合せは、随時対応いたしますので、本問い合わせ先にご相談ください。
 【お問い合わせ】
  公益財団法人福島県産業振興センター エネルギー・エージェンシーふくしま
   〒963-0215 福島県郡山市待池台1丁目12番地 (福島県ハイテクプラザ内)
   電話:024-959-1952 メール:e.a.fukushima@f-open.or.jp
 【留意事項】
  (注1)本提案は、令和7年度予算成立及び経済産業省の補助金交付決定が前提のため、
     予算及び経済産業省の補助金の審議状況によっては事業内容を変更する可能性があることに
     ご留意ください。
  (注2)令和7年4月1日以降に経済産業省からの交付決定を受けてから、正式に補助事業者への
     交付決定となります。
  (注3)公募期間締切の1週間前までに、管理業務委託団体(エネルギー・エージェンシーふくしま)
     の確認・アドバイスを受けてください。
posted by Mark at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 再生可能エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和6年度 第3回太陽光分科会 開催報告

令和6年度 第3回太陽光分科会は、令和7年2月7日(金)に福島再生可能エネルギー研究所において、リアルとオンライン(Teams)のハイブリッド形式で開催しました。
 当日は、福島県内外から130名を超える皆様にご参加いただき、盛況のうちに開催することができました。厚く御礼申し上げます。セミナーは以下の次第で進行し、各ご講演に対し参加会員の方々から積極的にご質問やコメントを頂きました。また、会員同士や講師との活発な交流を図るため名刺交換会を行いました。参加の方々から「大変有意義な会だった」とのお言葉をいただき、この場をお借りして、ご講演者様および参加者の皆様に心より感謝申し上げます。
 当分科会では今後も種々のイベントを企画して参ります。会員の皆様にはぜひ積極的にご参加いただきますようお願いいたします。
 1 開会あいさつ
  福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 太陽光分科会⾧ 大関 崇
  (産総研 FREA 再生可能エネルギー研究センター太陽光システムチーム 研究チーム⾧)
 2 セミナー
  (1)次世代型太陽電池戦略について
   資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課 課⾧補佐
  (予算・税・電源政策担当) 妙中 駿之 氏
  (2)ペロブスカイト太陽電池の開発
   株式会社エネコートテクノロジーズ 取締役/最高技術責任者 堀内 保 氏
  (3)「窓を考える会社」が取り組む建材一体型太陽光発電(BIPV)とは
   YKK AP株式会社 新規事業開拓部 担当部⾧ 小嶋 康子 氏
  (4)屋内設置型ロールスクリーン状太陽光発電設備「PVロールスクリーンシステム」
   株式会社LIXIL LHT技術研究所 主任研究員 石井 久史 氏
  (5)ペロブスカイトの測定に関する標準化活動と信頼性の技術開発動向
   国立研究開発法人産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター
   太陽光評価・標準チーム 上級主任研究員 太野垣 健 氏
 3 閉会
 ※ 講演・セミナー終了後、会場参加者による名刺交換会を開催しました。
 ※会員の方は、「各種開催報告」および、太陽光分科会「R6.第3回開催報告」より公開可能な資料・録画ビデオがご覧いただけます。
https://energy-agency-fukushima.com/b_report/10653/
posted by Mark at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福島の今とエネルギーの未来2025

FoE Japanは、このたび、原発事故の被害や原子力・エネルギー政策についてまとめた「福島の今とエネルギーの未来2025」を発行しました。
 
廃炉と復興の現在地、除染で生じた汚染土の再生利用、女川原発の再稼働、第7次エネルギー基本計画についての最新情報を、第一線で活動するジャーナリストやNGO、各地の市民運動の担い手が執筆。
また、国内外のデータをもとに、原発の稼働状況、世界の原発の趨勢や、各電源価格の推移、行き場のない核のごみなどについて、図と解説でわかりやすくコンパクトにまとめた「図で見る原発とエネルギー」を掲載しました。学習会などにも最適です。
ぜひご活用ください。
 
A4 34頁、カラー
 
【内容】
原発事故から14年−廃炉と復興の現在地…東京新聞編集委員 山川剛史
環境省が狙う除去された汚染土の“復興”再生利用とは?…ジャーナリスト まさのあつこ
民意無視の女川原発の再稼働と避難計画の破綻…女川原発再稼働差止訴訟元原告 日野正美
柏崎刈羽原発の再稼働を問う…規制庁・規制委員会を監視する新潟の会 桑原三恵
原発の使用済み核燃料の中間貯蔵施設は何が問題なのか…原子力規制を監視する市民の会 阪上武
第7次エネルギー基本計画の問題点…FoE Japan 満田夏花
大手発電事業者「JERA」の不正と再エネ新電力の苦境…FoE Japan 吉田明子
能登半島地震被害と珠洲原発…FoE Japan 松本光
2024-2025年重大ニュース
図で見る原発とエネルギー
・原発の稼働状況
・最近稼働した原発の建設コストは?
・世界の原子力の発電量の推移と稼働年数
・世界的な発電費用の推移
・再生可能エネルギー・原発への投資の推移
・行き場のない「核のごみ」
 
※印刷版価格:1部500円 (送料別)
※まとめ買い割引あり
※PDF版ダウンロード無料
注文・詳細はこちら
posted by Mark at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 原子力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3/18(火)開催】 「関西水素サプライチェーン構想実現プラットフォーム」ダイアログ(水素関連企業の海外展開の促進)の開催について

【日 時】令和7年3月18日(火曜日) 10時から12時(予定) 
【場 所】三宮研修センター(兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-12 カサベラFR(2)ビル) 
     (JR・阪神・阪急・地下鉄・神戸高速鉄道「三宮駅」から徒歩5分) 
     アクセスマップ: https://f-road.co.jp/kenshu/about/#access
     オンライン会議(Microsoft Teams)を併用 
     ※会場参加は先着50名まで、オンライン参加の接続数は200回線まで 
【内 容】 
 (1)講演内容 
   ● 水素利活用促進プロジェクトにおける海外展開支援について(仮題) 
    (経済産業省近畿経済産業局資源エネルギー環境部カーボンニュートラル推進室) 
   ● 兵庫の水素ポテンシャルとその可能性(仮題) 
    (兵庫県産業労働部新産業課) 
   ● 神戸市の欧州水素展示会出展の取り組みについて 
    (神戸市経済観光局工業課) 
   ● 大阪府の水素関連の取組および海外との連携について(仮題) 
    (大阪府成長産業振興室産業創造課) 
   ● 水素関連分野参入への取組みについて 
    (阪神機器株式会社) 
 (2)意見交換 
【参加者】 プラットフォーム構成団体・事業者のほか、どなたでも参加可能 
【参加費】 無料 
【申込方法】 以下のURLからお申込みください。 
   https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/11673b14-0974-4db7-af8c-332e3111a310/start
    申し込み締め切り3月14日(金)17時 
posted by Mark at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 水素 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする