大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム(大阪HITEC ※2)
(共催:大阪府、日本ヒートアイランド学会)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
大阪HITECでは、ヒートアイランド対策を推進するため、産官 学民が連携して
対策技術の普及啓発等の活動を行っております。
昨今、熱中症などの健康被害を軽減するため、省エネ等によるヒー トアイラ
ンドの緩和策や快適なまちづくり等によるヒートアイランドへの適 応策が注目
されており、この度、大阪府、日本ヒートアイランド学会とともに 、以下のと
おり「暑さ対策の最新動向や暑さから身を守るポイント」と題した 、オンライ
ンセミナーを開催いたします。ぜひご参加ください。
※1 エネルギー消費に伴う人工排熱の増加により、都心部の気温が郊外 に比
べて高くなる現象です。
※2 民間企業、大学、大阪府、大阪市などの産学官民が連携してヒート アイ
ランド対策の推進に取り組む団体です。
▽日時
令和2年11月11日(水) 13時30分〜15時
▽場所
ウェブによるオンライン開催(閲覧はZoomウェビナーを利用)
▽定員
60名(申込先着順)
▽内容
1)13:30〜13:35
挨拶
森山 正和 氏(神戸大学名誉教授/大阪HITEC理事長)
2)13:35〜14:15
暑熱環境に適応したまちづくりについて
日本工業大学 建築学部 建築学科
教授 三坂 育正 氏
3)14:15〜14:55
作業現場における暑さ対策の実践事例について
(株)大林組 技術研究所 都市環境技術研究部
主席技師 赤川 宏幸 氏
▽申込方法
・(1)以下のリンク先より必要事項をご記入のうえお申し込みく ださい。
https://www.kannousuiken-osak a.or.jp/ssl/hitec/20201111/
(2)以下のリンク先にある申込みフォームQRコードからもお申 込みいた
だけます。
http://www.pref.osaka.lg.jp/h odo/attach/hodo-39475_4.pdf
申込期限:令和2年11月4日(水)
・お申し込みいただいたメールアドレスへ、Zoomウェビナーの リンク等の
ご案内を令和2年11月9日(月) までにお送りします。11月10日(火)になっ
てもご案内が届かない場合は、お手数ですが事務局にご連絡くださ い。
・Zoomウェビナーの詳細は
https://zoom.us/jp-jp/webinar. html
をご覧ください。
▽共催
大阪府、日本ヒートアイランド学会
(共催:大阪府、日本ヒートアイランド学会)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大阪HITECでは、ヒートアイランド対策を推進するため、産官
対策技術の普及啓発等の活動を行っております。
昨今、熱中症などの健康被害を軽減するため、省エネ等によるヒー
ンドの緩和策や快適なまちづくり等によるヒートアイランドへの適
されており、この度、大阪府、日本ヒートアイランド学会とともに
おり「暑さ対策の最新動向や暑さから身を守るポイント」と題した
ンセミナーを開催いたします。ぜひご参加ください。
※1 エネルギー消費に伴う人工排熱の増加により、都心部の気温が郊外
べて高くなる現象です。
※2 民間企業、大学、大阪府、大阪市などの産学官民が連携してヒート
ランド対策の推進に取り組む団体です。
▽日時
令和2年11月11日(水) 13時30分〜15時
▽場所
ウェブによるオンライン開催(閲覧はZoomウェビナーを利用)
▽定員
60名(申込先着順)
▽内容
1)13:30〜13:35
挨拶
森山 正和 氏(神戸大学名誉教授/大阪HITEC理事長)
2)13:35〜14:15
暑熱環境に適応したまちづくりについて
日本工業大学 建築学部 建築学科
教授 三坂 育正 氏
3)14:15〜14:55
作業現場における暑さ対策の実践事例について
(株)大林組 技術研究所 都市環境技術研究部
主席技師 赤川 宏幸 氏
▽申込方法
・(1)以下のリンク先より必要事項をご記入のうえお申し込みく
https://www.kannousuiken-osak
(2)以下のリンク先にある申込みフォームQRコードからもお申
だけます。
http://www.pref.osaka.lg.jp/h
申込期限:令和2年11月4日(水)
・お申し込みいただいたメールアドレスへ、Zoomウェビナーの
ご案内を令和2年11月9日(月) までにお送りします。11月10日(火)になっ
てもご案内が届かない場合は、お手数ですが事務局にご連絡くださ
・Zoomウェビナーの詳細は
https://zoom.us/jp-jp/webinar.
をご覧ください。
▽共催
大阪府、日本ヒートアイランド学会